ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

株式会社 日立アカデミー

ノイズ設計と対策講座(中級)のご案内 (2025年12月開催) ~ノイズで困らない回路基板の設計ルール~

ノイズに強い回路基板の設計手法や、仕様を決定する際の重要な観点を体系的に学びます。本講座「ノイズ設計と対策講座(中級)(コースコード:OTJ063)」では、デジタル回路基板における配線仕様の決定方法や、配線に起因するノイズ(例:クロストーク、反射)、低ノイズ実装技術(電源設計の重要性や寄生インダクタンスの低減方法など)について解説します。さらに、回路シミュレータや教材用基板を活用したハンズオン演習を通じて、ノイズ評価や対策の実践的なスキルも身につけていただきます。これらを通じて、デジタル回路やアナログ・デジタル混在回路における基板ノイズによる誤動作を抑制する技術の習得をめざします。ぜひ、この機会に受講をご検討ください。

なお本講座の導入教育としては、電気の専門知識を必要とする非電気系出身の方や基礎を復習したい方に向けた「初心者のためのエレクトロニクス入門(コースコード:OTV040)」、実践的な電子回路を深めたい若手技術者を対象に実験・実習を通して回路設計に役立つポイントを学ぶ「実験・実習で学ぶ電子回路基礎(コースコード:OTJ040)」も用意しています。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

ノイズ設計と対策講座

初心者のためのエレクトロニクス入門 実験・実習で学ぶ電子回路基礎 ノイズ設計と対策講座(中級)

 

Facebook公式ページ Linkdin公式ページ YouTube公式チャンネル
プライバシーマーク
PMI ATPロゴ
くるみんマーク