業務効率化の第一歩は、日々の「繰り返し作業」を見直すことから始まります。
最近、生成AI(例:ChatGPT)が注目を集めていますが、実際の業務現場では、帳票作成やシステム入力、Excel操作などの定型業務が依然として多くを占めています。こうした業務に対して即効性のある改善策として注目されているのが RPA(Robotic Process Automation) です。
RPAは、「考える」生成AIとは異なり、「確実に動く」ことに特化したツールです。人手による作業を正確かつ高速に代行し、業務の安定性・再現性・セキュリティ向上にも貢献します。特に、RPA製品の導入後に「どう使いこなせばよいか分からない」「もっと活用したいが自信がない」といったお悩みをお持ちの方にとって、実践的な研修は大きな助けとなります。
日立講習会では、こうしたニーズに応えるべく、各種RPA製品に対応した研修を多数ご用意しています。入門から応用まで、段階的にスキルを修得できるカリキュラムを整備しており、マシン環境も当社でご用意しますので、事前準備の手間なくご参加いただけます。
「RPAをもっと使いこなしたい」「現場で本当に役立つスキルを身につけたい」そのような方は、ぜひ日立講習会のRPA研修をご活用ください。
今回のご案内では、2025年11月~2026年2月に開催される製品別(Automation 360、UiPath、WinActor)の各RPAコースの特徴および日程も掲載しております。
コースご受講の際にご参考ください。
プログラミング経験がない方でも簡単にロボット開発が行える製品「UiPath StuidoX」を用いたロボット開発の基本について、マシン演習を通じて学習します。
UiPath StudioXの開発画面の基本操作や、Excel作業、ファイル/フォルダー操作、アプリ操作、データ抽出を自動化するためのロボット開発方法を修得できます。
開催日 | 11月25日(火) |
---|
業務プロセスを自動化するのに適した製品「UiPath Studio」によるロボット開発の基本について、マシン演習を通じて学習します。
UiPath Studioの開発画面の基本操作や、データ抽出、アプリ操作、Excel操作の自動化のためのロボット開発方法、変数やVB.NETメソッドやセレクターを用いたロボット開発方法を修得できます。
開催日 | 11月7日(金)、1月22日(木) |
---|
業務を効果的にRPA化するために用いられる業務プロセス定義書の作成方法、およびマシン演習によるメンテナンス性・安定性などに優れたロボットの開発方法について学習します。
業務プロセス定義書、開発時のベストプラクティス、デバッグ機能、例外処理を用いた高度なロボット開発方法を修得できます。
開催日 | 2月12日(木)~2月13日(金) |
---|
UiPath環境(ロボットなど)を一元管理するための製品「UiPath Orchestrator」の基本機能、システム構成などについて学習します。
構築済みのUiPath Orchestratorの環境を実際に操作することで、UiPath環境を一元管理するための基本機能を修得できます。
開催日 | 2月18日(水) |
---|
UiPath Orchestrator環境を利用するための設計・構築・運用について学習します。
マシン演習を通じてUiPath Orchestratorや関連ツールのインストール・セットアップ方法などを修得できます。
開催日 | 2月24日(火) |
---|
RPAおよびWinActorの概要から始まり、WinActorを用いた基本的なロボット(シナリオ)開発について、マシン演習を通じて学習します。
操作の自動記録、分岐や繰り返し、そしてExcelおよびWebブラウザの操作といった、WinActorによる業務自動化に必須となる機能を修得できます。
開催日 | 11月20日(木)、2月3日(火) |
---|
「自動化のシナリオを作成できる」段階の次に必要となる、シナリオのエラーへの対処や安定性・メンテナンス性の向上について、マシン演習を通じて学習します。
ロボット開発時のデバッグ機能、例外処理、安定性に優れたロボット開発手法、メンテナンス性に優れたロボット開発方法を修得できます。
開催日 | 2月25日(水) |
---|
RPAの基礎とAutomation 360を使用した自動化の基本を、マシン演習を通じて学習します。
ExcelやWebブラウザと連携して処理を自動化するロボットを開発する方法を修得できます。
開催日 | 1月23日(金) |
---|
Automation 360によるロボット開発の手順や様々な機能について、マシン演習を通じて学習します。
Automation 360のアーキテクチャや構成要素を理解し、中高程度の複雑さをもつロボットを自身で開発するためのスキルを修得できます。
開催日 | 1月14日(水)~1月16日(金) |
---|
ロボットの安定稼働と品質をテーマに、ロボットの開発・管理・運用という観点でマニュアルでは紹介されないノウハウ(ロボット開発のコツ、安定稼働のための構成)を学習します。
Automation 360による高品質なロボット開発のノウハウを修得できます。
開催日 | 11月10日(月) |
---|
IQ Botによる、書式にバラつきのある請求書など書類を自動で判別・グループ化し、RPAで処理しやすいCSVデータに変換するための方法について、マシン演習を通じて学習します。
IQ Botのユースケースや、利用に必要な書類の項目の設定・学習方法などを修得できます。
開催日 | 1月28日(水) |
---|
お問い合わせ