ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

株式会社 日立アカデミー

顧客の期待に応え、プロジェクト成功へ!<br>顧客の要求を的確に要件定義に変える実践力を磨く「要件定義トレーニング」のご案内

顧客の期待に応え、プロジェクト成功へ!
顧客の要求を的確に要件定義に変える実践力を磨く「要件定義トレーニング」のご案内

プロジェクトの成功とは、「労力と費用に見合う、価値を提供すること」

プロジェクトの成功とは、何でしょうか?
企業のビジネス変革が求められる中、プロジェクトの成功の定義は、今までの「期限通りに、予算内に、定義された範囲内で、成果物を提供すること」から、「労力と費用に見合う、価値を提供すること」へと変化しています。
顧客や企業にとって価値ある成果※1が得られない場合、たとえ期限通りに予算内で成果物を提供しても、プロジェクトが成功したとは言えません。

※1 例) 売上アップ、生産性向上、顧客満足度の向上など

要件定義の目的は、プロジェクトの成功に不可欠な要素を明確にすること

それでは、顧客や企業にとって価値ある成果を提供するために、何が必要になるのでしょうか。これを明確にすることが、要件定義の目的です。
要件定義は、「ステークホルダーから要求(What)を漏れなく抽出し、内容を見極め、新たなビジネスやシステムを創造する要件として定義する」※2ことであり、業界・業種を問わず、ビジネスの上流工程で実施する共通プロセスです。

※2 出典:IPA「ユーザのための要件定義ガイド 第2版 要件定義を成功に導く128の勘どころ」

要件定義の実践力を鍛える「要件定義トレーニング」をご活用ください!

要件定義は、顧客のニーズの曖昧さ、情報の多様性と断片化、ステークホルダー間のニーズや期待の相違、要件の変動など、複数の要因が絡み合っていることが多いため、実行が難しいプロセスです。
当社では、ビジネスアーキテクトのコース体系のカテゴリ「ビジネス要求に沿った価値提供を確実にする要件定義」に、要件定義に関する各種コースを提供しております。
このカテゴリの中で、特に演習を中心とし、職場ですぐ適用するための要件定義の実践力を強化するコースを「要件定義トレーニング」としてご案内します。要件定義の工程で特に強化したいスキルに合致したコースを選択し、ぜひご活用ください。

こんな方におススメ!

業種・職種を問わず要件定義に従事される方、ユーザー部門として業務要件にたずさわる方、ベンダーとしてお客様の要求からシステム要件をまとめる方、マネージャーとして上流工程を取りまとめて案件獲得をめざす方、にお薦めします。

■ ビジネスアーキテクトのコース体系(全体)

ビジネスアーキテクトのコース体系(全体)

■ 実践力を鍛える「要件定義トレーニング」のコース体系

実践力を鍛える「要件定義トレーニング」のコース体系

■ 実践力を鍛える「要件定義トレーニング」のコース概要

コース
コード
コース名
日数
PDU
CTV089
(PDU)(CDU)要件定義スキル基礎‒ロールプレイによる要求の引き出し‒【バーチャル・クラスルーム】
要件定義は、ステークホルダー(顧客や経営層、開発者など)からの要求を引き出すプロセスは必須です。本コースは、要件定義プロセスの全体の流れと、要求を引き出すためのヒアリング手法についてロールプレイ形式で実践的に学習します。
2日
12
SPV103
システムのニーズ分析【バーチャル・クラスルーム】
要件定義は、事前に引き出したステークホルダーの要求を体系的に整理し、本質的な課題を抽出するニーズ分析が不可欠です。本コースは、ニーズ分析の具体的な進め方について解説と演習を通して学習します。
2日
-
CTV090
(PDU)(CDU)ビジネスニーズに沿ったユーザー要件定義の実践力強化【バーチャル・クラスルーム】
顧客・ユーザーのニーズが曖昧な状態で要件定義を進めると、ビジネス視点や顧客・ユーザー視点の重要な要件が抜けてしまうケースが散見されます。本コースは、ユーザーストーリーを作成してユーザー要件を獲得するために必要な知識とスキルを、演習を通じて実践的に学習します。
2日
12
CTV091
(PDU)(CDU)上位ニーズから不断なく正確にシステム要件を定義する実践力強化【バーチャル・クラスルーム】
要件定義は、『ビジネスニーズに沿ったユーザー要件/業務要件を読み解き、それを正確にシステム要件へ落とし込む』ことを意識することが重要となります。本コースは、上位ニーズを正確に読み解き、システムに対する制約・条件などのシステム要件を過不足なく定義する手法を学習します。
2日
12

当社における各種感染症の予防および拡散防止対策のご案内

ご利用ガイド

コースのお申し込みから受講後までの流れや各種操作方法などについてご案内します。

Q&A

オープン研修(日立講習会)

Facebook公式ページ Linkdin公式ページ YouTube公式チャンネル