DX(デジタルトランスフォーメーション)を実現する基盤技術を支える思想の核になるコンセプトが「クラウドネイティブ」です。これは、昨今のクラウドでの堅牢なサーバ基盤を支えるインフラ技術であり、またアプリケーション開発の組織文化でもあり、かつマイクロサービスに代表される新しいソフトウェア設計手法の修得・実践でもある、非常に幅広い概念です。
「クラウドネイティブ」を構成するキーワードは、「DevOps」、「Continuous Delivery」、「コンテナ技術」、「マイクロサービス」の4つといわれています。当社では、これらを1日という短期間で包括的に学べる研修コースをご用意しました。さらに、それぞれの項目を専門的に修得することも可能なラインアップも継続して提供しております。
コース
コード |
コース名
|
日数
|
---|---|---|
SDV006 |
![]() クラウドネイティブまるごと理解-DevOpsからマイクロサービス、クラウドデザインまで-【アイ・ラーニング ライブ配信】 自らサービスを提供する視点から、クラウドを使いこなすための知識を身につけます。クラウドデザインでサービスがどのように動いているか理解し、フルマネージドサービスのシステム設計、マイクロサービス、ドメイン駆動設計を用いたアプリケーション設計、Kubernetesへのデプロイ、およびその特有のリリースマネジメント等、さまざまな要素のポイントを重点的かつ網羅的に学びます。 |
1日 |
SPD002 |
DevOpsテスト入門-継続的デリバリを実現するテストのアプローチ- DevOpsの基本を学び、DevOpsやアジャイルにおける継続的開発でのテストのアプローチを身につけます。DevOpsに求められるテストの基礎知識を学び、また継続的デリバリを実現するために必要なデプロイメントパイプラインの概念、および組織文化の変革の勘所を演習を通して学びます。 |
1日 |
SPJ064 |
スクラムの基礎と実践 アジャイル開発手法の中でも主流のスクラムを取り上げます。基礎知識の解説に加え、実際のプロジェクトの進め方や要素技術など、アジャイル開発/スクラムの基礎と実践について学習します。また演習やワークショップによってアジャイル開発のメリットを体験します。 |
1日 |
CLE003 |
<eラーニング>クラウドネイティブ時代のAPI管理概説 クラウドシステムの在り方の変化とAPI利用の広がりについて、API管理の重要性とセキュリティについて学習します。さらに、API管理のオープンソースソフトウェア(OSS)紹介と日立のAPI管理ソリューションについて解説します。 |
6時間 |
UXE006 |
<eラーニング>Kubernetes基礎 コンテナ管理プラットフォーム"Kubernetes"の利用法を学びます。Kubernetesの起源から高レベルのアーキテクチャ、API、基本概念に至るまでをカバーしており、本コースの受講により複雑なアプリケーション構築が可能な程度までの知識を得ることができます。本コースは、Linux Foundation 提供コンテンツとなります。 |
35時間 |
CDV018 |
![]() 触れて学ぶDockerの基礎【アイ・ラーニング ライブ配信】 コンテナ技術とDockerの概要からDockerの導入、コンテナおよびイメージの基本操作までコンテナ技術の基本動作原理とコンセプトの基礎を学びます。 |
1日 |
CLV020 |
サーバ仮想化/コンテナ仮想化技術解説【バーチャル・クラスルーム】 サーバ仮想化、コンテナ仮想化に関する基礎知識を学びます。コンテナ/コンテナランタイム /コンテナオーケストレーションの概要/ハードウェア技術との関連性、クラウドネイティブ との関連性、OSS仮想化ソフトウェアに関する基礎(Docker/Kubernetes/CRI/runc/ Istio/Knative等)を学びます。 |
1日 |
CTV065 |
エンタープライズITアーキテクチャのセオリー【バーチャル・クラスルーム】 問題提起に始まりEAの本質を踏まえた上で具体的なソリューションの設計に至るまでITアーキテクチャ主導の企業システム設計について多くのセオリーを学びます。 |
2日 |