デジタル革新によってもたらされる人間中心の新たな社会。経団連はこれを「Society5.0-ともに創造する未来- 」として提言しています。(http://www.keidanren.or.jp/policy/2018/095.html)。
皆さまも日々の活動において、個人の生活や行政、産業構造、雇用など社会の在り方が大きく変わりつつあることを実感されていることでしょう。その推進においてカギを握るのは、データやAIなどの活用技術を何に役立てるかを含めた新時代のビジネスリテラシーです。当社では、この考え方に沿った人財育成を体系立ててご提供します。
※経団連Society 5.0 提言資料より抜粋
経団連の提言資料のなかではSociety5.0時代に必要となるリテラシーが掲げられています。今回はそのなかでも以下6点の要素に対応する主なコースをご紹介します。新時代に合わせて階層別教育を見直したい方や、長期的な視点でも部下の育成を考えられている方にご参考にしていただければと存じます。
経団連が提言する 「必要なリテラシー」 |
コース コード |
コース名 |
日数 |
おすすめコメント |
---|---|---|---|---|
![]() |
- |
問題解決!ロジカルシンキング×クリティカルマインドの実践ワークショップ ※本コースは実務課題を扱うため、オーダー研修として開催しております。詳細は当社営業窓口へご相談ください。 |
2日 |
問題解決のワークシートを使い、自らが業務で直面する問題の解決を考えます。表面的な解決ではなく、原因を追究し、根本的な解決をめざします。 |
![]() |
HSJ198 |
定量分析のスキル | 2日 |
「データの海に溺れない」を標語に、大量のデータをいかに論理的に読み解き問題解決に結びつけるかを学びます。 |
![]() |
HSJ154 |
ロジカルプレゼンテーション基礎 | 2日 |
正しく伝えるには論理、ストーリー性、表現力、熱意が大切です。研修では動画撮影を行い、自らのプレゼンテーションスキルの現状を正しく認識いただいた上で、スキルアップをめざします。 |
![]() |
HSJ116 |
ロジカルシンキング基礎 -論理の可視化と論理チェックのポイント- |
2日 |
アウトプットを良くするにはプロセスの改善が必要です。研修では自らの思考プロセスを可視化する技法を学び、ブラッシュアップすることで、論理力向上の第一歩を踏み出します。 |
![]() |
HSJ170 |
イノベーティブ思考 -単なるアイディアで終わらせないためのロジカル・システム・デザイン思考の組み合わせかた- |
2日 |
Society5.0のコンセプトである、"ありたい社会を創造"し、「ロジカルシンキング」「システムシンキング」「デザインシンキング」といった思考法を組み合わせてありたい社会の実現に向けた課題解決を考えます。 |
![]() |
HSJ109 |
データ分析手法の理論と適用 -ビジネスにおける統計的手法活用の広がり- |
2日 |
統計的分析手法、検定、QC7つ道具など幅広くデータサイエンスを一度に学べます。また分析手法そのものだけでなく、分析手法を適用する際の考え方のポイントもセットで学習でき、実践的な内容となっています。 |
コースのお申し込みから受講後までの流れや各種操作方法などについてご案内します。