2019年4月より、働き方改革関連法案が施行され、私たちの業務において、労働生産性を高めるための具体的施策の実行が待ったなしとなりました。日本生産性本部の調べによると、ここ数年の日本の労働生産性は、G7加盟国の中でも最下位です。なぜ懸命に業務に取り組んでも生産性が上がらないのでしょうか。
労働生産性を向上するためには、サービスの付加価値を高める一方で、それを生み出すための総コストは効率的に投入される必要があり、労働時間の改善も例外ではありません。長時間労働の要因の一つに、今までの働き方の習慣や、組織文化にとらわれてしまい、【迅速な意思の疎通】ができずに時間を無駄にしてしまっていることもあるようです。円滑なコミュニケーションによる、意思の疎通と判断のスピード向上を実現し、時間ロスを減らすことからはじめてみませんか。
以下のお悩みをお持ちの方に最適なコースをご用意しています。
お悩み一例 |
コース コード |
コース名 |
日数 |
解決できること |
---|---|---|---|---|
![]() ![]() ![]() |
HSJ148 |
(PDU)会議/プロジェクトを円滑に進めるためのファシリテーションスキル向上 | 2日 |
● 会議で建設的な意見が出て、物事の決定がスムーズになる ● 時間通りに会議が終わる ● 参加者全員が発言するようになる ● 議論の見える化ができる |
HSJ174 |
(PDU)ストラクチャード・コミュニケーション -会議を空中戦にせず、図で共有する・伝える・理解する・考える- |
1日 |
||
![]() ![]() |
HSJ197 |
自分を知り他者を知るコミュニケーションマネジメント -DiSCモデルによる- |
2日 |
● 苦手な人との会話がスムーズになる ● タイプの違うメンバをどう動機づけすればよいかわかる ● 自分が何をしたいのかが理解できる |
![]() ![]() |
HSJ127 |
情報を整理して伝えるコミュニケーション技法 -ロゴス・パトス・エトスを高める- |
2日 |
● 論理と感情のバランスを取りながらスムーズに会話ができる ● 数多くの情報を整理し、端的に会話ができるようになる |
![]() ![]() ![]() |
HSJ125 |
(PDU)アサーティブ・コミュニケーション -職場に活かせる建設的コミュニケーションスキルの向上- |
1日 |
● 自分の言いたいことが言えるようになる ● 言いたいことを言いながらも、他者と揉めない会話のフレームが手に入る |
![]() ![]() |
HSJ124 |
リスニング力を高めてコミュニケーションスキルアップ -職場に活かせる建設的コミュニケーションスキルの向上- |
1日 |
● 自分の聴き方のクセを修正し、相手の言いたいことが理解できる ● 傾聴のスキルが身につき、相手が気持ちよく話してくれるようになる |
コースのお申し込みから受講後までの流れや各種操作方法などについてご案内します。