JP1を使ったシステムの構築に携わる予定があり、研修に参加しました。講師の方の説明とテキストの内容が非常に丁寧で、悩む時間もほとんどありませんでした。学習した内容を今後の業務で活用し、同じ部署のメンバーにも展開していきたいと思います。
受講コース
オンライン実習では、実機にも触れることができ、とても良い環境でした。今後もぜひ参加したいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
受講コース
業務でストレージ管理ソフトを利用していますが、関連製品も含めて全体像を把握したく、受講しました。各ツールの特徴や用途、簡単な使い方について、実際に手を動かしながら体験できたことで、これまで曖昧だった各製品の関係について理解を深めることができました。
受講コース
知識がない中、案件でJP1を使用することが決まり、急遽受講させていただきました。それぞれの製品概要が分かり、今後の学習が捗ると思います。
受講コース
100万行を超えるようなデータを扱うことが多くなってきていたため、選択などのちょっとしたテクニックを丁寧に教えていただけた点も良かったです。講師の方の進め方も堅苦しすぎず、リラックスして受講することができました。
受講コース
Excelには、さまざまな便利な機能があることが分かりました。実践演習が多かったため、操作手順をより深く理解することができました。手法(分析の種類や操作方法)は今回の講座で学ぶことができたので、業務の中で活かしていきたいと思います。
受講コース
この度は機会があり、DXの初歩を知ることができて良かったと思います。教育を通じて「DXとは何か」を理解し、製造の立場である自分でも、機会があれば学んだことを活かして、他の方にさわりだけでも説明できる知識は身に付いたのではないかと思います。
受講コース
2日間の研修でしたが、さまざまな方の意見や考え方を参考にすることができ、視野を広げることができました。このように、複数の視点で考える必要がある教育は、大人数でのリモートならではの良さだと思います。
受講コース
「運用の改善」という顧客からの漠然としたテーマに現在従事していますが、講義で教えていただいた考え方は非常に活かせそうだと感じました。面白く、興味を引きつける講義スタイルも印象に残りました。ありがとうございました。
受講コース
ひらめきやアイディア(しかも唐突なもの)は、センスや人の感覚的なものがすべてではなく、準備をすることで意識的に生み出すことができるということ、そしてその準備として何が必要かを学ぶことができました。ありがとうございました。
受講コース
今回、自分のコミュニケーションの方法に悩んで参加したため、全編を通して非常にためになりました。すぐに身に付けられる技術ではないと思いますが、学んだことを日常に活かしていけるようにしたいです。ありがとうございました。
受講コース
(PDU)アサーティブ・コミュニケーション‐職場に活かせる建設的コミュニケーションスキルの向上‐
【バーチャル・クラスルーム】
世代を問わず、ぜひ多くの方に受講していただきたい内容でした。研修内容は理解していたつもりでしたが、研修を通じてあらためて意識する機会となり、とても有意義な時間を過ごすことができました。数年後に、また受講したいと思います。
受講コース
(PDU)アサーティブ・コミュニケーション‐職場に活かせる建設的コミュニケーションスキルの向上‐
【バーチャル・クラスルーム】
事前学習があったことで、ある程度内容を把握した上で実践演習に取り組めた点が良かったです。実際に業務で使用するには練習が必要とのことでしたので、今後は積極的に活用していきたいと思います。ありがとうございました。
受講コース
(PDU)ストラクチャード・コミュニケーション
‐会議を空中戦にせず、
図で共有する・伝える・理解する・考える‐
【eラーニング(事前学習)+バーチャル・クラスルーム】
上司の指示で研修に参加いたしましたが、ハッとさせられる内容が多くありました。「話を聞く」ということは、どのような職種・業務・立場であっても必要なことであり、自分ではできていると思っていても、実はそうではないことに気づかされました。
受講コース
今回の研修を受講して、部下に対する想いを改めようと感じました。部下がいるからこそ仕事ができるということを大切にし、日頃からよく会話を重ね、気持ちよく仕事ができ、成長できるような指導をしていきたいと思います。ロールプレイも非常に勉強になりました。
受講コース
2日間、ありがとうございました。普段の業務に活かせることがたくさんあり、講義内容も興味深いものばかりでした。今後の業務に活かせるよう、資料を読み返したり復習したりしようと思います。
受講コース
業界としてプロジェクトマネジメントの指標となる「PMBOK」という規格があることを知らなかったため、勉強になりました。また、普段は携わらない部分が多かったので、講習で説明を受ける中で「なるほど」と実感する場面が多々ありました。
受講コース
本日の研修を通して、プロジェクト運営にはさまざまなリスクがあることを実感しました。事前に、どれだけリスクを洗い出し、想定できるかによって、プロジェクトの成功可否が決まるといっても過言ではないと感じました。
受講コース
WBSとスケジュールは切り分けて考えること、クリティカルパスの理解など、これまで実務をしてきた中で理解できていなかった部分が多々ありました。今回の研修を通じて、それらを学ぶことができ、今後の業務に大きく役立つと感じました。ありがとうございました。
受講コース
AWSやAzureの違いや基本的な操作方法を理解できて、よかったです。演習時間もちょうどよい長さで、初心者でもしっかりとついていくことができました。
受講コース
さまざまな切り口から、実際にコードを書いてWebアプリを作成する演習ができ、非常に勉強になりました。演習は、説明をなぞって手を動かすだけで時間的に精一杯でしたが、復習を通じて内容をより定着させていきたいと思います。
受講コース
システムトラブルを防ぐための考え方について、システムライフサイクル全般から各工程に至るまで、体系的に理解することができ、非常に意義のある研修でした。
受講コース
今回の研修を通じて、設計レビューの考え方を学ぶと同時に、構築における理想的な構造をイメージすることができました。現在担当しているシステムは非効率な構造となっており、効率的な構造への改善を検討している中で、大変有意義な学びとなりました。
受講コース
実機を使った研修では、実際には意図的に起こすことができないトラブルへの対策を学ぶことができ、とても有益でした。最後の演習はループでしたが、講師の方の最初の話が伏線となっており、感動しました。
受講コース