コースコード | HSJ146 |
---|---|
ITスキル標準 職種/レベル |
セールス▲1/カスタマサービス▲1 |
コース概要 | 「協創を生みだす交渉(基礎演習編)」コースの上位コースとして、より複雑な状況の模擬交渉を通して、交渉学の基礎理論およびロジカルシンキングを活用した問題解決型交渉を学習します。受講者自身のケースを題材に、交渉学の基礎理論を振り返ったうえで、より複雑な状況での交渉に臨むなど、基礎演習編で得た交渉スキルをさらに向上させるポイントを学習します。なお、模擬交渉は日立グループで協創を生みだした実例から開発したケースを用いて3回実施します。そのうち1回は2対2の社外交渉を扱うものです。 |
到達目標 | ・交渉相手との状況からミッション、ZOPA、BATNAを設定できる。
・交渉相手と自分を取り巻く複雑な環境を分析、図式化し、把握できる。 ・複雑な状況において、交渉シナリオに基づいて協創を生みだす交渉ができる。 |
対象者 | 入社3年次以上でご自身の交渉力を更に強化したい方、コンフリクト(意見の対立や衝突)交渉に直面することが多い方。 |
前提知識 | 「ロジカルシンキング基礎‐論理の可視化と論理チェックのポイント‐」コースおよび「【ナビ機能付き】協創を生みだす交渉(基礎知識編)」eラーニングコースを修了しているか、または同等の知識があること。 |
内容 | 1.事前学習の振り返り 2.事前課題の共有 3.模擬交渉1(1対1の社内交渉) (1)共通ミッション達成に向け部門間で役割分担と稼動調整をする 4.クリエイティブオプション、利害関係者のマッピング 5.模擬交渉2(1対1の社内交渉) (1)問題が起きた状況下で部門間の利害を調整し協力して問題解決する 6.模擬交渉3(2対2の社外交渉) (1)顧客との間に生じたコンフリクトを解消する |
教材サンプル | |
標準学習時間 | |
学習形態 | グループ演習 |
カテゴリー | |
コースフロー | |
備考 | ・このコースは、初日は13:00~17:30、2日目は9:30~17:30の開催とさせていただきます。 ・このコースは、「eラーニング×集合研修」の推奨コースです。 ・このコースでは、事前課題にお取り組みいただきます。 当社サイトより ファイルをダウンロードいただき、課題にお取り組みください。 ・詳細につきましては、「eラーニング×集合研修」推奨コース学習要領をご覧ください。 ・「【ナビ機能付き】協創を生みだす交渉(基礎知識編)」eラーニングコース(HSE711)とあわせてのご受講を推奨します。eラーニングでは、このコースの前提となる基礎知識を修得します。 ・このコースは、グループ演習を中心とした構成のため、研修効果の観点から最少開催人数を設けさせていただいております。ご了承のほどよろしくお願いいたします。 |
受講料 | ¥82,500(税込) |
空席状況 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
研修会場 | 開催日程 | 日数 | お申し込み | 空席状況 | 臨時 |
---|