コースコード | IOV026 |
---|---|
コース概要 | ・このコースは「バーチャル・クラスルーム(オンライン研修)」での提供となります。 詳しくは、「オープン研修(日立講習会)」のバーチャル・クラスルーム(オンライン研修)のご案内をご確認ください。 ・IT/OT系に関わらず、昨今のSoS(※)化の流れもあり、複雑化,高度化,多機能化したシステムや製品においては、設計変更時には不具合のリスクを伴います。そこでこのコースでは、製品開発/システム開発プロセスを間違いなく進めるための手法として注目されているシステムズエンジニアリングの流れに沿って、設計検討~設計変更までを、ツールを用いて体験します。※SoS(System-of-Systems):システムを組合せて作られる複合システム |
到達目標 | ・設計フェーズでの課題抽出と整理の重要性を体感できる。 ・実務でどう活用するか?の指針を得られる。 |
対象者 | IT/OT系を問わず、企画員~若手技師クラスであり、特に将来は広い視野で技術とりまとめ的な役割を担いたいと考えている方。 |
前提知識 | 特に必要としませんが、FMEAの基礎知識がある方、また、システム開発や製品開発の経験(ハードウエア,ソフトウエアの分野は問わない)がある方、もしくはシステムズエンジニアリングの基礎知識がある方だと効果的です。 |
内容 | 1.システムズエンジニアリングの概論と進め方 2.設計検討 (体験) 要求仕様整理 (体験) 機能設計・モデル作成(機能ブロック図作成、要素ブロック図作成) (講義) FMEA概論、設計におけるFMEAとは (演習) 故障モード抽出・設計課題抽出 3.設計変更 (講義) 見落としの無い、効率的な設計変更 (体験) 変更影響分析、品質機能展開 (体験) 心配点抽出、反映項目抽出 ※上記は、理解のし易さのために具体的製品を用いた演習も実施します。受講後、ご担当のシステムや製品に置き換えることで、実務へ取り入れ易くなると考えています。 |
教材サンプル | |
標準学習時間 | 6 |
学習形態 | マシン実習 |
カテゴリー | 開発工程全般・企画・設計 |
コースフロー | |
備考 | ・このコースは、10:00~17:00の開催とさせていただきます。 ・このコースの申込締切日は開始日の15営業日前です。開始日の15営業日前を過ぎてのキャンセルおよび変更は、キャンセル料金として受講料の全額をご負担いただきます。 ・オンライン研修(バーチャル・クラスルーム)にお申込みの方は、必ず事前に接続確認をお願いします。 【事前接続確認はこちら】 https://www.hitachi-ac.co.jp/pdf/service/opcourse/VirtualClassroom/d_vc_flow.pdf |
受講料 | ¥99,000(税込) |
空席状況 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
研修会場 | 開催日程 | 日数 | お申し込み | 空席状況 | 臨時 |
---|