コースコード | DBJ125 |
---|---|
コース概要 | データ可視化について、基礎的な原理原則とその実務への活用方法を豊富な事例や方法論をもとに学習します。チャートの基本構造や成り立ちそのものを理解することで、「可視化したい」と思った時にすぐに手を動かせるようになることをめざします。このコースでは可視化ツールとして、RawGraph、Google Colabを利用し、また、Flourish、DataWrapper等の概要をご紹介します。 |
到達目標 | ・チャートの基本構造や成り立ちそのものを理解して、適切な可視化のためのチャートの使い分けができるようになる。 ・要件に沿って可視化ツールの選定ができるようになる。 |
対象者 | ・ビジネス課題解決のために、ダッシュボード化を通じた業務改善を推進したい方、またはデータに基づく意思決定プロセスを改善したい方。 ・プレゼンテーションでの説得力向上のために、顧客や上司への提案・報告で効果的なチャートを活用したい方、または見やすいチャートの作成スキルを向上させたい方。 |
前提知識 | プログラミングの基礎知識があること。 ※プログラミング経験は必須ではありませんが、簡単なコードを読める程度の知識があることが望ましいです。 ※研修では Python を使用しますが、Python の実装スキル向上自体は目的としておりません。 |
内容 | 1.チャートの構造を理解する (1)チャートクイズ (2)ビジュアル変換とスペース変換 (3)スケール 2.データビジュアライゼーションの基本 (1)何を可視化するか...データへの理解 (2)どう可視化するか...可視化手法の分類 3.課題探索と表現伝達への活用 (1)課題探索の実例 (2)表現伝達の実例 4.ウェブアプリの使用方法 (1)ワークフローに沿った実装 (2)試行錯誤の進め方 5.可視化計画の立て方 (1)グループワークによる可視化計画の立案 6.まとめ (1)今後の学びのために役立つアプリの紹介 (2)今後のスキルの磨き方 |
教材サンプル | |
標準学習時間 | 6 |
学習形態 | マシン実習 |
カテゴリー | データサイエンス |
コースフロー | |
備考 | ・このコースは、10:00~17:00の開催とさせていただきます。 ※本コースは、書籍「データ可視化の基本が全部わかる本」を使用いたします。こちらは当日配布いたします。 ※本コースは2025年度より演習やディスカッションの講師からのフィードバックや効率向上のため、集合研修に変更しております。学習範囲は変更前のバーチャル・クラスルーム(オンライン研修)と同等です。 |
受講料 | ¥60,500(税込) |
空席状況 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
研修会場 | 開催日程 | 日数 | お申し込み | 空席状況 | 臨時 |
---|