コースコード | CDV041 |
---|---|
コース概要 | ドメイン駆動設計(DDD) とは、オブジェクトの設計に役立つ原則とパターンをまとめたものです。設計に適用することで、ドメインモデルと呼ばれるソフトウェアの抽象化を実現しており、複雑なビジネスロジックをカプセル化できるため、実際の業務とプログラムの間のギャップを小さくすることができます。本コースでは、ドメイン駆動設計の特徴や仕組みを解説しながら、演習を通してドメイン駆動設計を理解していただきます。 |
到達目標 | ・ドメイン駆動設計の基本概念が説明できる。 ・ドメイン駆動設計を行う上で必要な技術知識を理解しながら、演習を通して、基本的なドメイン駆動設計の流れが説明できる。 |
対象者 | ドメイン駆動設計を学びたい方。 |
前提知識 | ・Java、PHP等の何らかのプログラミング言語の経験がある方。 ・オブジェクト指向設計の基本概念が理解できている方。 |
内容 | 1.ドメイン駆動設計概論 (1)ドメイン駆動設計(DDD)とは (2)DDDのメリット (3)DDDを行う方法 (4)DDDを採用する事業価値 (5)DDD導入にあたっての課題 2.ドメイン駆動設計の戦略的設計 (1)ドメイン (2)サブドメイン (3)境界づけられたコンテキスト (4)コンテキストマップ (5)コンテキストマップを作る目的 (6)境界づけられたコンテキストの分割指針 3.ドメインモデル設計 (1)モデル駆動設計 (2)ユビキタス言語 (3)ドメインモデル (4)ドメインモデルで設計する事のメリット (5)ドメインオブジェクトの見つけ方 (6)ユビキタス言語 4.ドメインモデルの実装 (1)アーキテクチャ ・ レイアードアーキテクチャ ・依存性逆転の法則 ・ヘキサゴナルアーキテクチャ ・REST ・CQRS (2)エンティティ (3)値オブジェクト (4)サービス (5)ドメインイベント (6)集約 (7)ファクトリ (8)リポジトリ (9)境界づけられたコンテキストとの結合 (10)アプリケーション (11)UIの構築 |
教材サンプル | |
標準学習時間 | 14 |
学習形態 | マシン実習 |
カテゴリー | モダン開発(アジャイル開発含む) |
コースフロー | |
備考 | ・このコースは、10:00~18:00の開催とさせていただきます。 ・申込締切日は開始日の16営業日前です。開始日の16営業日前を過ぎてのキャンセルおよび変更は、キャンセル料金として受講料の全額をご負担いただきます。 ・クラス開催判断は、クラス開始日の10営業日前です。クラスキャンセルの場合には10営業日前にご連絡させていただきます。 ・このコースは、株式会社フルネスとの提携コースです。コース実施に必要となるご受講者の個人情報を株式会社フルネスへ提供いたします。 ・セッション情報等の受講にあたっての情報は開催13営業日前までに通知されます。(セッション情報、テキストダウンロード、研修環境セットアップ手順) 【演習環境について】研修時に行うハンズオンは、次の環境で動作確認しています。 ・ブラウザで VSCode を利用するため、ブラウザがインストールされていてインターネットを経由した HTTPS の通信が可能であれば研修に参加できます。 例)Chrome(推奨)、MicrosoftEdge、Safariなど https://www.fullness.co.jp/corporate/training-course/domain-driven-design/ ・設定の詳細はメール連絡でお知らせします。環境構築に関する問い合わせは、上記サイトの問い合わせフォームをご利用下さい。 |
受講料 | ¥99,000(税込) |