ITが融合した市場・社会でのパラダイムシフトに企業が応えるためには、企業活動とITとの融合を継続的に進化(深化)させていくことが必要です。ビジネスプロセス=ITシステムという現在、IT部門・技術者は「ITシステムを作るだけの人」で良いのでしょうか。
ITがビジネスのあらゆる場面を支えるインフラとなり、ユーザー部門がIT 部門・技術者に期待する関わり方は、「支援」ではなく「一体」に、そして「結果の共有」まで、全工程をマネジメントすることが求められるようになりました。
また、経営戦略の具現化・課題解決のために、ITの知見を軸としながらも、ITのみの視点にとどまらず、ビジネスの視点で全体最適な解決策を提案することが期待されています。
ITという技術を社会やビジネスで役立たせるには、「現実の場」とITを結びつけ、協創することが不可欠です。ビジネス推進と一体となって、ビジネスでの結果の共有を実践するために、IT技術者は使命の拡大に合わせて学習の領域を拡げていくことが望まれています。
上記のような要請を踏まえ日立講習会では、システム計画系やプロジェクトマネジメント系の講座体系に、ビジネススキル系のコースを追加し、段階的に拡充を図って参りました。
ビジネススキルの修得は「なかなか効果が見えないもの」といわれます。
そこで日立講習会では、日立グループ向けのビジネス教育のノウハウを活用し、最短期間で修得できるよう、各項目の最終的な到達レベルを定義したうえで、その修得までに最適な時間を導き出しています。また、修得内容に一貫性を持たせつつ、必要最小限の項目で構成しています。
下記の講座体系では、ビジネス推進のスキルとして欠かせない四分野(問題解決、人・組織・リーダシップ、戦略・マーケティング、財務)を縦軸に採り、横軸にレベル感や難易度を表現しました。お客様内での階層別育成の実施状況や、対象者の方の経験年数・業務経験・職位と照らし合わせて、コースをご検討ください。
また、ビジネス/ヒューマン-2では、ビジネススキルの講座群を目的別のコースフローで掲載しています。こちらでは、今必要なスキル修得に最適なコース選択のために、"速引き"でコースを見つけていただけるように整理しました。
実績豊富な日立講習会のビジネス/ヒューマン講座をご活用いただければ幸いです。
:順次提供予定コース
:eラーニング
ビジネスパーソンが修得すべき論理的思考をベースとした問題解決のためのスキルを身につけることができます。
個人と組織が連携していくための真の対人能力を身につけ、「組織マネジメント」と「変革のリーダシップ」を修得できます。
顧客の環境変化や顧客との協創を考え、ビジネスアイデアを創造するスキルを修得できます。
アカウンティングの本質から、連結経営、ファイナンス、経営分析を用いた経営改革のスキルを修得できます。
コースのお申し込みから受講後までの流れや各種操作方法などについてご案内します。