総務省が発表している「情報通信白書(令和4 年版)」によれば、2021 年の日本のパブリッククラウドサービス市場は前年比約3割増となり、クラウドサービスを一部でも利用している企業の割合は7割を超えました。インフラ技術の主流はオンプレミスからクラウドにシフトしましたが、サーバーに関する技術が不要になったわけではありません。パブリッククラウドサービス市場におけるIaaS(Infrastructure as a Service)の売上高は全体の約3割を占めており、サーバーの構築や運用保守に関する知識は、引き続き必要不可欠と言えるでしょう。
Linux 関連コースでは新たに「Linux システム管理者 前編」にセキュリティ分野を追加しました。また、「Linux システム管理 前編」のeラーニングコースの提供を開始し、演習環境や実施時間を見直し、より受講いただきやすくなりました。この機会にぜひ受講をご検討ください。
コース
コード |
コース名
|
日数
|
---|---|---|
UXV083 |
![]() UNIXおよびLinuxOSの基本機能とコマンドの基本操作を、マシン実習を通して学習します。 |
2日 |
UXV084 |
![]() シェルスクリプトの作成に必要なプログラミング技術を修得するとともに、シェルの機能をより深く理解することができます。 |
2日 |
UXV085 |
![]() Linuxシステムの管理や運用に必要な基礎知識を学習します。また、マシン実習を通して、ユーザ管理、およびネットワーク設定方法などのシステム管理作業を体験します。 |
2日 |
UXV030 |
Linuxシステム管理 後編‒システム起動の仕組みとディスク管理技術‒ Linuxシステムの起動の仕組み、およびディスク管理に必要な知識を学習します。また、マシン実習を通じて、ファイルシステムの構築方法やLVMのディスク管理方法を体験します。 |
2日 |
UXV080 |
Linuxトラブルシューティング このコースではLinuxで発生するトラブルの原因分析方法と解決策を学習します。マシン実習では、運用中に実際に発生する可能性のあるトラブルを再現し、原因の分析と復旧作業を行います。 |
2日 |
UXE307 |
![]() UNIX/Linuxの基本的なコマンドの機能、使用方法を学習します。本コースで利用するマシン演習環境は、外部eラーニングサービスを利用します。 |
8時間 |
UXE308 |
![]() Linuxシステムの管理や運用に必要な基礎知識を学習します。また、マシン実習を通してユーザ管理、およびネットワーク設定方法などのシステム管理作業を体験します。本コースで利用するマシン演習環境は、外部eラーニングサービスを利用します。 |
8時間 |
UXE309 |
![]() Linuxシステムの管理や運用に必要な基礎知識を学習します。また、マシン実習を通してパッケージ管理、およびログ管理などのシステム管理作業を体験します。本コースで利用するマシン演習環境は、外部eラーニングサービスを利用します。 |
8時間 |