ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

株式会社 日立アカデミー

PMコンピテンシー向上に対応した実践的プロジェクトマネジメント講座の拡充

プロジェクトマネジャーの能力向上には、基礎となる知識修得が必要です。日立講習会では、プロジェクトマネジメントのトレンドを踏まえた最新の知識修得講座をご用意しています。

知識修得に加えて、能力向上には実践力を養う必要があります。実践力は実プロジェクトで知識を活用することで養われます。しかし、近年は各種プロジェクトの難易度が全体的に上がっており、そのような経験値を十分積む 時間がない状態でプロジェクトに臨むことが多くなっています。

経験値を補うためには、疑似体験が有効だと言われています。そこで、疑似体験を短時間で効果的に積むための講座を拡充しました。

ケースメソッドを用いた実践力強化コース

ケースメソッドは、ケースを用いて受講者が討議を繰り返すことで、実践力を身につける育成方法です。実際に使用するケースは、過去の教訓、実体験、またさまざまな組織の事例等から構成される事実(または仮想)に基づいた教材となります。

ケースメソッドでは、知識や理論を学習する前に、受講者がその状況に応じて、自ら考えて構造化していきます。

将来のさまざまな場面において、「最適な判断をし、行動に移すことができる」ために、ケースによる気づきを得た後に、受講者のこれまでの活動と知識や理論とを紐づけていきます。そして、複数のケースを使って上記の取り組みを繰り返し行うことを通して、より多くの疑似体験を積むことをめざしています。

日立講習会では、ケースメソッドを活用した反復型の研修を拡充しました。さまざまなケースを短時間で学び、経験値を補いたい方にお薦めします。

● 実践力強化コース一覧

コース
コード
コース名 日数
PMJ059 (PDU)ケースメソッドによるPM判断・行動力強化-複数ケースを短期間で学びPM力向上-
【概要】プロジェクトマネジャーがよく遭遇する事例を対象に、トラブル原因を分析し、ある時点・ある状況に対してどのような対策が必要かを学びます。数多くの事例に取り組むことで、短期間で実践力を身につけます。
1日
PMJ062 (PDU)ケースメソッドによるPM判断・行動力強化(上流工程編)-PJの成功・失敗分岐点を学ぶ-
【概要】プロジェクトマネジャーがよく遭遇する事例を対象に、トラブル原因を分析し、ある時点・ある状況に対してどのような対策が必要かを学びます。上流工程(企画-基本設計)を主なテーマとして、数多くの事例に取り組むことで、短期間で実践力を身につけます。
1日

 

プロジェクトマネジメントのトレンドを踏まえた知識修得コース

実践力のベースとなるのは知識です。プロジェクトマネジメント方法論を体系的に学んでおかないと、実践力を効果的に強化することはできません。代表的なプロジェクトマネジメント方法論として、PMBOK®ガイド があります。

PMBOK®ガイド は2017年第3四半期に第6版に改訂されました。変化の激しいシステム開発等のプロジェクトに適用するために、主にアジャイルへの対応が追加されています。最新の知識修得にご活用ください。

● 実践力強化コース一覧

コース
コード
コース名 日数
PMJ064 新規
(PDU)PMBOK®ガイド 第5版と第6版の差分講座-半日でわかる第6版-
【概要】PMBOK®第6版では、アジャイルマネジメントなど新たな考え方が入ってきます。PMBOK®第5版と比較してどの程度改訂され、どのような新しい内容が組み入れられたかを、両版の知識エリアを中心に比較し、わかりやすく解説します。
0.5日
PMJ063 新規
(PDU)PMBOK®ガイド 第6版セミナー
【概要】プロジェクトマネジメントのグローバルスタンダードである「PMBOK®ガイド 」の内容を学習します。本コースは、PMP対策講座受講の前提講座となります。
2日
Facebook公式ページ Linkdin公式ページ YouTube公式チャンネル