ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

株式会社 日立アカデミー

デジタルトランスフォーメーションを推進する人財の育成

ビジネス×デジタルの進行が産業・社会インフラの再編を加速する現在、デジタル技術活用の巧拙がイノベーションの鍵を握っています。

デジタル技術を活用して新しい価値を生み出す「デジタルトランスフォーメーション(※)(DX)」。社内外で推進するためには、さまざまな人財が、事業部門やお客様と協創しながら新たな価値を創出し続けることが必要です。

当社では、「デジタルビジネス推進者」や「デジタルエンジニア」などの人財に着目した研修メニューや、デジタル化のソリューションに必要なスキルに着目した研修メニューなど、目的別に整備を進めています。

(※) 以下、デジタルトランスフォーメーションを、所々"DX"と表記します。英語表現では、しばしば接頭語の「trans-」や「ex-」を"X"に置き換える慣例があり、一般的に"DT"ではなく"DX"という省略形が使われています。

ビジネス×デジタルによるイノベーションを推進する人財

デジタルトランスフォーメーション(DX)の構想から提供までのフェーズごとにキーとなる人財・スキルがあります。

  • 共通 イノベーションとビジネスのデジタル化の意義と技術の概要を理解する
  • デジタルビジネス推進 自社ビジネスやお客さまの課題の解決策を協創する
  • データ分析・活用 データ分析により価値を創出し、ソリューションを企画する
  • プラットフォームシステム構築 IoTプラットフォームを活用してソリューションを構築する
ビジネス×デジタルによるイノベーションを推進する人財

● DX関連研修メニュー体系の概要

人財の役割ごとに必要となるスキルに対応した、研修メニューを体系化しました。

体系 主な対象者 コース体系概要
イノベーションとビジネス×
デジタルの基礎研修
DXの推進に関わる全ての方 イノベーションを理解し、ビジネスのデジタル化やITの利活用に関する基礎知識を学びます。
デジタルビジネス推進関連研修 事業部門や顧客との協創によりソリューションを推進する方 事業部門や顧客との協創により、新たな価値を創出するための思考法、及びソリューションを提供するために必要となるサービスやデジタル技術のポイントを学びます。
データ分析・活用関連研修 PoC/PoV推進者及び関連する営業、エンジニア ビッグデータを活用して、新たなアイデア創出を行うために利用可能なデータアナリティクスの手法や効果などを、データ分析スキルを中心に学びます。
プラットフォームシステム
構築関連研修
デジタル化のソリューションを構築するエンジニア 効率的な開発を行うために必要な技術やツール、及びデジタル化のソリューションに必要となる共通技術を含めて体系化しています。

 

①イノベーションとビジネス×デジタルの基礎研修

DXに関わる人財が、推進のために共通的に理解しておかなければならない知識を修得し、認識を拡大したり、認識を共有する際にお役立てるコースです。

コース
コード
コース名 日数
基 本
オーダー
専用(※1)
新規
イノベーションとデジタル化にどう向き合うか
【概要】ITの利活用は技術分野/事業分野を超え、デジタルトランスフォーメーションとして社会のあらゆるシーンで検討される時代になりました。本コースは、イノベーションを理解し、IT利活用の本質を感じ取り、ITとの向き合い方について気づきを促します。職場の推進メンバーの共通認識づくりの場としてご活用ください。
1日
IOE001 新規
<eラーニング>デジタルソリューションで活用するIT技術概説
【概要】ITを活用したビジネスを企画・提案される方に必要となるIT技術の概要を、網羅的に学習します。
90日

(※1) 「オーダー専用」コースは、お客様個別のご注文に対応して実施させていただく研修です。

 

②デジタルトランスフォーメーションを企画・推進・提案する人財の強化

事業部門やお客様との協創による新たな価値を創出するには、いろいろな人を巻き込んでイノベーティブに考え、価値あるビジネスモデルを構想し、サービスとして倍化することを実践する、などのスキルが必要です。今までにない提案や価値創出を実現したい方にお薦めです。

● ビジネスの革新や価値創造を企画・提案するためのコース概要

コース
コード
コース名 日数
イノベーション
HSJ163 クリエイティブシンキング
【概要】イノベーションを切り開くために必須となるクリエイティブなアイデアをひらめくためのプロセスを体感・学習します。
1日
HSJ170 改訂
イノベーティブ思考-単なるアイディアで終わらせないためのロジカル・システム・デザイン思考の組み合わせかた-
【概要】イノベーティブ思考が従来の思考と違う点(確からしさよりも可能性を重視、分析よりも共感を重視、要素よりも関係性を重視など)を対比させながら、イノベーティブな発想に必要な進め方、手法を演習主体で学習します。
2日
HSJ158 イノベーションプロセスを強化するシナリオプランニング
【概要】顧客ビジネスや要素技術の将来動向と捉え、顧客の真のニーズを引き出すために、シナリオプランニングの具体的な考え方・手法について学習します。
1日
HSJ159 顧客価値発見とビジネスモデルのデザイン
【概要】ビジネスモデルキャンバスを活用し、ビジネスモデルを可視化することで新たな価値の発見につなげます。お客様の潜在的価値発見の部分に重点を置き、ビジネスモデルを検討します。
2日
ビジネス構想/サービス企画・設計
HSJ165 ITビジネスにおける戦略の基本と最新動向-イノベーション実現のために-
【概要】ポジショニングやリソースベーストビュー等の事業・企業戦略論を、自らの事業に適用できるようになるまで理解します。またIT分野の企業が、旧来の実業分野に対して参入して行くケース等、ITビジネスとして戦略上踏まえておくべき最新動向を紹介します。
1日
CTJ055 改訂
IT主導で攻めのビジネスを実現するための構想立案とIT化企画の作り方
【概要】DX・AI・IoT...など、ITを全面的に活用することでこれまでになかった新しいビジネスモデルを実現する企業がどんどん生まれています。自社にてこのような取り組みを進めるうえでの実践的な最重要ポイントを、ビジネス系システムを中心にお伝えします。
1日
CTJ056 改訂
新時代に向けたビジネスモデル創造の進め方
【概要】AIやIoTなどデジタル化の効果を享受するためには、「顧客に価値を提供し普及させ、組織に利益をもたらす斬新なビジネスモデル」を実現することが大前提となります。本コースでは、斬新なCX(カスタマーエクスペリエンス)を生み出すビジネスモデルをデザインする方法(プロセス・メソドロジー・ツール)を、ワークショップを通して学習します。
2日
CTJ057 改訂
これからのIT技術者のための超上流要求開発入門-いま、必要とされるサービスデザインメソドロジー-
【概要】お客様やパートナーに、サービスとして新しいCX(カスタマーエクスペリエンス)を提供するための、サービスデザインとしての要求開発プラクティスが求められています。本コースでは、顧客に対する提供価値をアイデア発想し、斬新なCXを生み出すサービスをデザインする方法(プロセス・メソドロジー・ツール)を、ワークショップを通して学びます。
2日
CTJ058 改訂
ビジネスモデリングからはじめる要求分析モデリング
【概要】本コースでは、ビジネスモデリングからはじめて、業務プロセス分析からの業務設計の成果にもとづく要求分析モデリングの方法をワークショップで実践します。加えて、複数の要求分析モデルを相互にすりあわせすることで、「もれがなくだぶりがない」要求分析モデルの実現もめざします。
2日
IOJ006 新規
IoTソリューションにおける顧客価値とROI-ビジネスモデルキャンバスを使ってIoTビジネスをデザインする-
【概要】本コースでは、さまざまな産業インフラに対するIoTシステムの適用に焦点を当てながら、想定する領域における課題を発見し、ヒト、モノ、データを結び付けていくためのIoTサービスのラフデザインをしていきます。また、成果を定量的に把握するための、IoTソリューション導入によるROI算定に必要な要素を学習します。
1日

 

③デジタルの価値を開花させるデータ分析・活用

データ活用のためには、分析手法を理解して分析モデルを設計する能力と、AIやBIなどの分析ツールを活用して、実際に価値を検証する能力、及び分析モデルに従って、有効なデータを用意する能力など、さまざまな能力が必要です。新たな価値を発見するための基本を学ぶコースをメニュー化しました。

デジタルの価値を開花させるデータ分析・活用

● データ分析・活用の基礎コース概要

コース
コード
コース名 日数
データ分析
HSJ175 新規
データ利活用のパターンとビジネス着想
【概要】具体的なデータ利活用例とそれらを抽象化・整理したパターンを交互に見ることで、自らのビジネスに置き換えたデータ利活用のアイデア発想をします。
0.5日
HSJ108 定量分析のスキル-問題解決の精度を高める-
【概要】問題発見と解決の具体的な流れに従い、お客様の課題を捉え、提案・解決する能力を学習します。演習での失敗、気づき、成功体験を通じて、大量データに自身が惑わされず何を読み取り、どう扱うか学習します。
2日
HSJ109 データ分析手法の理論と適用-ビジネスにおける統計的手法活用の広がり-
【概要】データ分析の理論や作業スキル、各分析手法を適用する際の考え方を学習します。データを手に入れてからレポートとするまでの一連の頭と手の動かし方をExcel利用の演習を通じて学習します。
2日
HSJ112 仮説構築と調査検証-仮説構築の考え方を学び、仮説に沿った調査手法を選択し、調査結果を読み解く-
【概要】すでにある事実から、帰納・演繹の思考体系を用い、仮説を構造化する考え方を学習します。また、構造化した仮説に合わせたデータの収集、分析、分析結果の解釈等のサイクルについて演習を通じ学習します。
2日
DBJ107 新規
0から始めるPython入門-データ分析での活用をテーマとして-
【概要】データ分析の一連の流れをテーマとしてPythonの基本的な構文やデータ構造を修得します。
2日
アナリティクス
HSJ162 BI・マイニング事例で学ぶデータ分析提案の進め方
【概要】データ活用提案をする際には、顧客要望やお客様の持つデータのパターンに応じて、分析のストーリーを提示できる必要があります。このコースでは、どのような点に注意して提案活動を進めていくのかを、実例の紹介と実際にツールを使った演習を交えて学習します。
2日
DBJ099 R入門-Rによるデータ分析-
【概要】OSSの統計解析向けのプログラミング言語およびその開発実行環境であるRのインストール、基本操作を学習します。
1日
DBJ088 体感!機械学習-ビッグデータ時代のシステムを支える技術-
【概要】ビッグデータでは収集したデータを活用する技術が必要です。このコースではデータ活用技術の一つとして機械学習の導入を学びます。データを活用したシステムに向けた技術を修得できます。
1日
DBJ110 新規
NVIDIA Deep Learning Institute(DLI)認定コース 1日でできるディープラーニング-画像認識入門-
【概要】ディープラーニングの概要、ニューラルネットワークの基礎、画像認識によく使われる畳み込みニューラルネットワークを学習します。さらに、ハンズオンでは、NVIDIA DLI のGPUディープラーニング学習システム「DIGITS」を使った実環境での画像認識を体験します。
1日
データレイク
DBJ106 ビッグデータにおけるシステム設計実践-多様なデータを統合しビッグデータとして活用する-
【概要】ITアーキテクトに必要な要素技術の全体像と、ビッグデータシステムに必要なシステム設計やデータの登録方法およびデータ設計を、グループディスカッションを通して学習します。
1日
DBJ089 NoSQL入門-ビッグデータ時代のデータベース-
【概要】NoSQLの基礎知識を、マシン実習を通じて学習します。
1日
PTD005 (Pentaho認定)データ統合の基本
【概要】Pentahoのデータ統合機能(ETL)について、マシン実習を通じて学習します。
3日

 

④デジタルトランスフォーメーションを支えるプラットフォームシステム構築

お客様と仮説構築したものを短期間で価値検証するプロトタイプ開発では、従来のウォーターフォール型ではなくDevOpsを使用したアジャイル型の開発手法が適します。また、OT/ITのビッグデータ処理では、イベント駆動型で分散処理するシステム開発のスキルが必要です。

IoT、アナリティクス、共通技術の側面から、それぞれの基本を学ぶコースをメニュー化しました。

デジタルトランスフォーメーションを支えるプラットフォームシステム構築

● プラットフォームシステム構築関連のコース概要

コース
コード
コース名 日数
クラウド/仮想化
CLJ003 クラウドコンピューティング技術解説
【概要】クラウドコンピューティングの概要と要素技術、クラウドソリューションの全体像について学習します。
1日
CLJ012 改訂
クラウドアプリケーション開発
【概要】クラウド環境によるアプリケーションを効果的に設計するうえで、必須となる「スケール」について学習します。従来の3層アーキテクチャでのアプリケーション構造との比較、留意点などの知識を学習します。
2日
OSS
UXJ068 オープンソースソフトウェア(OSS)概説
【概要】OSSのビジネスモデルや活用領域の紹介を通して、さまざまな分野におけるOSSの利活用手法の基礎を半日で学習します。
0.5日
DevOps
SPJ050 体験!最新OSSを活用したDevOps入門
【概要】Lumadaでは、お客様とPoCを行いながらサービスを提供していきます。その際に必要となってくるスキルがDevOpsでのアプリケーション開発になります。本コースでは、Lumada Competency CenterのDevOps環境を使い、最新OSS (GitHub、Redmine、RocketChat、Drone、Hubot、Heaven、Docker)を体験しながら学びます。
1日
SPJ057 改訂
(PDU)実践! DevOpsによるアジャイル開発-お客様に素早く価値を届けるために-
【概要】Redmineを用いてバックログを管理し、GitLabを使ってBDD(振る舞い駆動開発)などのアジャイル開発手法を実践的に学びます。実際の開発のシナリオに合わせて実習を行います。
1日
IoT
IOJ001 IoT概説
【概要】IoTの全体像(IoTを支えるハードウェア関連技術、IoTシステム構成、IoT技術動向)を学習します。
0.5日
IOJ007 新規
IoT技術解説 センサ編
【概要】IoTシステム全体の中での詳細動作を解説し、センサをブラックボックスとして扱う考え方を学習します。また、センサの適用事例を複数紹介します。
0.5日
IOJ002 IoT技術解説 セキュリティ編
【概要】IoTシステムでのセキュリティの重要性とセキュリティの適用事例を学習します。
0.5日
セキュリティ
SCJ038 情報セキュリティマネジメント運用
【概要】部門レベルの情報セキュリティマネジメントの運用に必要な項目とインシデントへの具体的な対応方法について、情報セキュリティマネジメントの観点から、ケーススタディを通して修得します。
1日

■関連リンク

※経済産業大臣の認定を受けた講座のうち、厚生労働省が定める一定の要件を満たし、厚生労働大臣の指定を受けたものは、「専門実践教育訓練給付」の対象となります。

Facebook公式ページ Linkdin公式ページ YouTube公式チャンネル