ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

株式会社 日立アカデミー

渋谷QWSにてSDGs関連イベント「みんなで体験"SDGs"~Feel & Pause ~」を開催しました!

2025年9月4日

2025年7月27日(日)に渋谷QWSにて、SDGsに関連した社会課題について、立ち止まって・感じて・考えるイベント「みんなで体験"SDGs"~Feel & Pause ~」を開催しました。環境、/Diversity, Equity&Inclusion(DEI)、貧困の3つをテーマ に据え、実際に身体や五感を使って体験するプログラムを実施し、乳幼児から大人まで、延べ200名の方々にご参加いただきました。

イベント告知バナー


1. テーマ:環境

「りんごで学ぶサステナビリティ」~ひとつのりんごから地球の未来を考える壮大なプログラム~
Program by 公益社団法人日本環境教育フォーラムELMSセンター 主席研究員 鴨川 光
りんごを地球に見立て、自分たちが住んでいる土地の希少さ、海のごく一部に海洋資源が集中していることに体験的に気づくプログラム。「地球全体の1/4は陸地」「陸地をさらに4等分した部分が食べ物を作れる土地」など、りんごを少しずつ切り分け、小さく残った「人が住める土地」を世界の人々で分け合っている現実をみつめました。


2. テーマ:環境

Precious Plastic「プラキャップでつくるリサイクル体験」
Program by 早稲田大学 公認サークル 環境ロドリゲス「Precious Plastic Waseda」
地域で出たプラスチックごみをクリエイティブに再生し、新しい循環型社会をめざす、オランダ発のムーブメント「Precious Plastic」。この考えに共感して活動する早稲田大学の学生とともに、ペットボトルのキャップを熱で溶かして、参加者が世界で1つのオリジナルキーホルダーを作りました。


3. Diversity, Equity&Inclusion(DEI)

人とのつながりを感じるダンス「多様性のリズム:心で踊るDEI」
Program by ダンスユニット「Cocokara」
企業経営で重視されている「Diversity, Equity & inclusion(多様性・公平性・包括性)」について、言葉や概念で理解するのではなく、身体・感覚・リズムを通じて体感するプログラム。靴を脱いで心を解放し、乳幼児から大人まで、年齢も性別も超えて人と繋がる楽しさと喜びを感じる体験をしました。


4. テーマ:貧困

ドキュメンタリー映画「取り残された人々:日本におけるシングルマザーの苦境」上映会&トークショー
Program by Rionne McAvoy監督(Japan Media Services)
先進国でありながら、子どもの7人に1人(13.5%)が貧困状態にある日本。国民が目を背ける、日本で暮らすシングルマザーの苦境を外国人の視点から映像化したドキュメンタリー映画を上映。上映後にはRionne監督と出演者によるトークショーを行い、観客からの質問にもお答えしました。


当日の様子


▼参加いただいた皆様からのご感想

  • ・子どもに分かりやすい説明で、りんごを切りながら楽しく環境問題に気付かせてもらえました!
  • ・プラキャップのアップサイクルで、大学生の方々が親切に熱心に優しく教えてくれてありがたかったです。
  • ・体を動かす「DEIダンス」は、老若男女問わず楽しめるコンテンツとなっており、6歳の娘もとても楽しんでいる様子でした。
  • ・映画鑑賞でシングルマザーの皆さんの活力と、 それに反して社会の無知、政治の怠慢という社会課題を知ることができました。
  • ・世の中のいろいろな課題はつながっていて、どこか1つの取り組みではなく総合的に取り組まれていくことが大切だと思いました。

環境問題、DEI、貧困―。どれも真剣に向き合うべき社会課題でありながら、ときに、どこか他人事のように捉えてしまったり、日々の忙しさから考えることを忘れたりすることもあります。今回のイベントでは、社会課題がすぐとなりに存在すること、関心を向けることが解決への第一歩になることを体感しながら学んでいただきました。日立アカデミーは今後も人財育成・学びを通じて、日立グループがめざす「環境・幸福・経済成長が調和する"ハーモナイズドソサエティ"の実現」に貢献してまいります。

Facebook公式ページ Linkdin公式ページ YouTube公式チャンネル
プライバシーマーク
PMI ATPロゴ
くるみんマーク