ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

株式会社 日立アカデミー

日立製作所で経験した語学留学に感銘を受け、
自ら人財育成の道へ。
日立製作所で経験した語学留学に
感銘を受け、
自ら人財育成の道へ。

Obata Takashi

小幡 敬

研修開発・インストラクタ職
研修開発本部 L&Dソリューション部 LDS3グループ
事業構想学部 2008年卒
My Career

2023年 経営研修本部リーダーシップ開発センタ

2024年~現在 研修開発本部L&Dソリューション部

教育・人財育成業界に興味を持った
きっかけについて教えてください。

最初のきっかけは学生時代、塾講師のアルバイトを経験したことです。自分の努力で相手の成長を実感できることがやりがいで、その頃から教育分野に関心を持つようになっていきました。そして就職活動の中でも、企業の根幹は人財であるという認識を持つようになりました。最初から教育方面に進むことも選択肢としてはありましたが、まずは顧客に近い現場を経験し、その課題や解決策を得た方が良いと考え、国内外問わず幅広いフィールドで多くの実務経験を積めそうな日立製作所に入社しました。

日立アカデミーに入社を決めた理由は?

日立製作所では約15年間、自治体をはじめとした公共分野を支援するシステムインテグレーターとしての業務を行っていました。その間に海外語学研修の機会を得て3か月間イギリスへ語学留学を経験し、公私共に貴重な経験を積むことできました。日立アカデミーが主催するその研修がとても有意義なものだったことが強く印象に残っており、改めて人財育成の重要性を実感したのを覚えています。日立グループの文化や課題を理解した今の私が人財育成を企画できれば、日立グループの真のグローバル化に貢献できる。そう考えていた矢先に、日立グループ内の公募制度にあった日立アカデミーの求人と出会いました。

現在の仕事内容について
教えてください。

まだ取りかかったばかりですが、現在は研修開発本部L&Dソリューション部で、語学研修を中心とした案件の管理業務を行っています。語学・グローバル研修に関して、顧客や各ステークホルダーから受けた相談やチーム内での課題に対してタスク整理や期限管理を実施しています。ときには研修の進行役としてファシリテーターの役割を果たすこともあり、その内容は国内向け語学研修や、海外グループ社員向けのDXリーダー育成研修な多岐にわたります。

どんなところに仕事のやりがいを
感じていますか?

海外グループ社員向けの研修を企画する際には、海外ベンダーとの打ち合わせがあります。当然やりとりは英語が基本。もともと異文化や英語学習は好きな方だと自覚していますが、文化や言語が違うことによるコミュニケーションの壁は少なくありません。その上でビジネスを成立させることはさらに難しく、同時にとてもやりがいを感じているところです。私も現在改めて語学を勉強中ですが、日立アカデミーとしても英語力を伸ばすための支援が整っていますし、当社社員であれば当社の研修は基本的には受け放題です。周りのメンバーの助けも得やすいので、情報共有しながらスキルアップしていける環境だと思います。自分の成長がそのまま日立グループのグローバル化につながっていると考えると、自然とやる気が沸いてきますね。

日立アカデミーで、今後チャレンジしたいことは?

今後も語学力を高めていき、TOEICやスピーキングなど、英語力向上につながるレクチャーや海外研修に向けた講座などを企画提供していきたいです。そして語学学習に関して、切磋琢磨しながらスキルアップできる「コミュニティづくり」にも興味があります。そして日立アカデミーは柔軟な働き方が認められている会社です。私の場合、出社と在宅勤務をうまく使い分けて家族との時間を多く取ることもしています。さまざまな知識やスキルを持った社員が在籍しているため、最先端テクノロジーやモチベーションアップのための心理学など社内の中だけでも多彩な情報を得ることができ、自分の能力向上もしやすい環境です。向上心のある人なら、どなたでも安心して来ていただければと思います。
2024 Hitachi Academy©︎ All Rights Reserved