ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

株式会社 日立アカデミー

ユニバーサルデザインのコンテンツを開発し
さまざまな立場の人に価値ある学習機会を。
ユニバーサルデザインの
コンテンツを開発し
さまざまな立場の人に
価値ある学習機会を。

Kishida Asami

岸田 麻美

コンテンツ開発技術職
研修サービス本部 ラーニングテクノロジーセンタ コンテンツ開発グループ
総合情報学部 2007年卒
My Career

2007年:研修部門にて、インストラクタとしてソフトウェア開発分野(主にWebアプリケーション、言語Java/.NET)の研修実施に従事。

2011年:AL開発センタにて、新サービスの企画に従事。 (2013年に産休・育休を取得)

2014年~現在:コンテンツ開発部門にて、eラーニングや動画などのデジタルコンテンツの開発、LMS移行作業に従事。(2015年・2018年に産休・育休を取得)

教育・人財育成業界に興味を持った
きっかけについて教えてください。

私の教育分野に対する興味の起こりは、小・中学校時代の恩師との出会いに遡ります。ただ知識を覚えさせるための授業ではなく、生徒一人ひとりの心の状態までを洞察し、細やかな指導をしてくださった先生方の姿勢に「カッコいい!」と感銘を受けていました。この憧れから大学では教職課程を履修。同時に塾講師のアルバイトも始め、教育の実践的な学びの機会を得ました。そこでは、人に教え、成長をサポートすることの喜びとやりがいを体験できました。

日立アカデミーに入社を
決めた理由は?

自身のスキルアップとワークライフバランスの両立が可能な点も魅力でしたが、それ以上に、教育専門会社という特性から得られる成長環境が大きな理由です。インストラクタ、企画、コンテンツ開発と、さまざまな業務を経験する中で、常に新たな知識とスキルを獲得する必要があり、日々の成長を実感しています。また、育休の取得しやすさも特筆したいですね。私が初めて育児休暇を取得する際も、同僚が「待っているよ」と送別会を開いてくれたり、育休経験のある上司からたくさんアドバイスをいただいたり手厚いサポートを受けました。これにより一時業務を離れることへの不安が無くなり、安心して育児に専念することができたと感じます。

現在の仕事内容について
教えてください。

現在私はeラーニングや研修で使用される動画などのデジタルコンテンツの設計、開発をメイン業務としています。インストラクタ部門や顧客からの相談を受け、それを具体的なコンテンツとして形にし、さらには長期的な運用まで一貫して担当します。この仕事の魅力は、協働と個人での作業のバランスです。インストラクタや顧客とのコミュニケーションが必要となる一方で、実際にコンテンツや動画を編集する工程では、一人で集中して作業に没頭。画面構成、背景デザイン、テロップの見せ方など、受講者により効果的な見せ方をするために、自分なりの工夫を盛り込み制作します。この業務を担当するようになってから、自分はものづくりが好きなタイプなのだと気付きました。コンテンツ開発は自分のこだわりが形として残ること、多くの受講者に届けられることにやりがいを感じられますね。

大変だと感じる仕事について
教えてください。

eラーニングなどのデジタルコンテンツは利用環境やプラットフォームの変化によって、挙動が変化する場合があります。正常に動くかどうか検証し、問題があれば修正対応を行います。日立グループ内のシステムを統一するプロジェクトでは、数百に及ぶコンテンツの互換性を確保するための大規模なコンバージョン作業を実施。コンテンツの継続的な提供を維持しながら、配信プラットフォームのバージョンアップやシステム変更に対応することは大きな挑戦でした。これからも社内各部門とのコミュニケーションを綿密に行い、高品質なサービスの継続的な提供を実現していきます。

日立アカデミーで、今後チャレンジしたいことは?

ユニバーサルデザインの視点を取り入れた研修の実現です。これまで、コンテンツ開発者として、字幕付与や音声読み上げなどの機能をeラーニングに取り入れてきました。今後はさらなるグローバル展開を視野に入れ、包括的なアプローチを提案していきたいです。その第一歩として、ユニバーサルデザインコーディネーターの資格も取得しました。今後は会社全体で協働体制を構築し、最新のテクノロジーやデザインの手法を取り入れていきます。そして将来的には、誰もが等しく研修を受けられる社会の実現に貢献できたら嬉しいです。
2024 Hitachi Academy©︎ All Rights Reserved