ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

株式会社 日立アカデミー

受講者の目線に立った運営で、
最善を尽くせる研修オペレーターに。
受講者の目線に立った運営で、
最善を尽くせる研修オペレーターに。

Kawakami Manami

川上 愛美

研修オペレーション職
BPO推進センタ1グループ
経済学部 2010年卒
My Career

2022年中途入社 BPO推進センタ1グループ

教育・人財育成業界に興味を持った
きっかけについて教えてください。

前職は大手学習塾で、公教育の教員研修を企画運営していました。塾で活用していた、教育者に必要なコミュニケーション技術や授業技術を学校教育にどう伝えていくかを、現場の課題をヒアリングし、内容の調整をして研修を企画運営していました。忙しく大変な毎日でしたがやりがいを感じて、私にとってキャリアのベースとなった経験です。受講者の先生から「受けてよかった」と言っていただけたこと、教育委員会や校長先生など教育者の皆さんが抱く課題や想いに触れられことは、私が人財育成に深く興味を持つきっかけになったのではないかと思います。

日立アカデミーに入社を
決めた理由は?

前職では研修の他に、社内の映像制作も関わっていたのですが、コロナ禍で生徒向けの学習映像の需要が急増。仕事において制作の比重が高まり、さらに別のプロジェクトも担当したことで、人財育成に携わる時間が少なくなりました。そのため、人財育成を中心に仕事ができて、ワークライフバランスが整っている環境を求めて転職活動を始めました。日立アカデミーは日立グループということで働きやすい環境が整っていましたし、職場見学時に大森の充実した研修施設を見て、ここなら自分の得意分野が活かせるし、やりたかったことがやれると感じました。さまざまな分野のプロがチームとして連携しながら創り上げていく仕事にも興味があったので、そこも大きなポイントでした。

現在の仕事内容について
教えてください。

メインとなる研修運営の仕事では、委託元で企画された研修に対して事前準備や、研修当日の支援、事後対応と、研修運営に必要な一連の業務を行っています。研修が円滑に進むよう受講者や講師の方へのフォローや研修の準備をするのが主な仕事です。一言で準備といっても、当日のオペレーション対応では開始前のアナウンスや機材の接続サポート、司会進行から時間管理までやることはたくさんありますので、研修は常に準備万端で臨みます。時には現場ごとでの臨機応変な対応が求められることもあり、前職での経験もフル活用しながら、常に自分の対応次第で研修の良し悪しが変わってくるという責任感をもって、より良い研修オペレーターとして日々成長できるように努めています。

転職して驚いたことはありますか?

いまは慣れましたが、日立グループ独自の専門用語やシステムの多さには驚きましたね。即戦力として入社したので、最初の頃は気持ちに行動が追いつかず正直落ち込んだこともありました。ただ、上長が「焦らなくてもいいと思うよ」と声をかけてくださったことで、ようやく肩の力が抜けて次第にスムーズに業務を行えるようになりました。当社は人財育成の専門会社ということでインストラクタ経験がある人が多く、皆さん基本的に非常に優しい人が多いです。わからないことを聞いても、すごく時間を割いて丁寧に教えてくれる人が周りにいて本当に助かりました。

日立アカデミーで、今後チャレンジしたいことは?

いまは委託元の研修運用業務を中心に行っていますが、いずれ当社内研修の企画開発・実施プロセスの改善にも携わりたいと考えています。プロセス改善工程の中でも、データドリブンによる成果の可視化や課題抽出方法に興味があるので、積極的にチャレンジしたいです。また、前職での映像制作の経験を活かして、eラーニングコンテンツのデジタル体験型への進化にも取り組んでいきたいと考えています。転職してもうじき2年が経ちますが、私は日立アカデミーに転職して、とても良かったと感じています。自ら学び続けたいと思う方、人の成長に関わる仕事がしたい方はぜひ私たちと一緒に働きましょう!
2024 Hitachi Academy©︎ All Rights Reserved