ページの本文へ

Hitachi
お問い合わせお問い合わせ

株式会社 日立アカデミー

環境・SDGs|7/27(日)開催イベント
『みんなで体験"SDGs"~Feel & Pause ~』

私たち日立がめざすのは、環境、幸福、そして経済成長が調和した社会の実現。
そんな社会について、紐解いて見つめる特別なイベントを開催します。
環境問題やDEI。
普段の忙しい日常から少し離れて、これらの大切なテーマについて「問い」を立てることができる場を設けました。
ふと足を止め、五感を通して感じ考える、そんな一日を過ごしてみませんか?

※当日にペットボトルキャップを回収して、今後のリサイクルに役立てますので、お持ちください!

SDGsイメージ画像

Date and Place

Event Registration

各プログラムへの事前申し込みはこちら
(Microsoft Formsが開きます)

お申込み期限|7月24日(木) 17:00
※各プログラムは定員となり次第、締め切ります。
※申し込み後にやむを得ずキャンセルされる場合は、末尾の「ご質問等連絡先」までメールにてご連絡ください。

Time Schedule & Contents

10:00-11:00|環境|定員 合計40名|環境を守るために「わたし」は何ができるのかを考えよう「りんごで学ぶサステナビリティ」 ~ひとつのりんごから地球の未来を考える壮大なプログラム~|■ Contents : りんごを地球に見立て、「地球全体の1/4の部分は陸地」「陸地をさらに4等分した部分が食べものを作れる土地」といったように少しずつ切り分けていきながら、自分たちが住んでいる土地が地球上でどれだけ希少か、さらに海のごく一部に海洋資源が集中していることに体験的に気づいていきます。そして、そのような希少な土地を多くの人間、生きもの、植物で分け合っているということを知り、自分たちが暮らしている地域の環境を守るために「わたし」は何ができるのかを考えます。■ Target audience : 小学1年生~6年生。*ワークショップ内でりんごを切るのに果物ナイフを使います。保護者と一緒にご参加ください。*保護者1名につき2名のお子様まで可能です。■ Program by : 公益社団法人日本環境教育フォーラム ELMSセンター主席研究員 鴨川 光(かもがわ ひかる)茨城県生まれ。公認心理師。早稲田大学大学院教育学研究科で子どもの思考力の発達やファシリテーションについて研究し、2013年より現職。幼児からシニアまで様々な人たちと年間50本以上のワークショップをしながら、一緒に成長中。

10:30-17:00|環境|定員なし|Precious Plastic 「プラキャップでつくる  リサイクル体験」||■ Contents :限りある地球の資源を守りつつ、自分たちの生活から出たごみをどのように活用したらいいでしょうか?Precious Plasticは、地域で出たプラスチックゴミを地域の中でクリエイティブに再生し、新しい循環型社会を目指すプロジェクトです。当日は、ペットボトルキャップを利用して、生活の中で使えるものに生まれ変わる体験ができます。■ Target audience :未就学児~大人。■ Program by : 早稲田大学 公認サークル 環境ロドリゲス 「Precious Plastic Waseda」。Precious Plastic Wasedaでは、早稲田大学で回収したペットボトルキャップやコンタクトレンズケースを素材に、ストラップや櫛を自分の手で作る「射出成形体験」を実施しています。環境ロドリゲスのマスコット「ドードー」や「W」モチーフなど、世界にひとつだけのアイテムづくりを楽しみながら、プラスチックリサイクルの仕組みについても学べます。小さなお子さまから大人の方まで、どなたでもご参加いただけます!

13:00-14:00|DEI|定員 合計20名|人とのつながりを感じるダンス 「多様性のリズム:心で踊るDEI」|■ Contents : D (Diversity: 多様性)  E (Equity: 公平性) I (Inclusion: 包括性)は、企業経営で注目されている考え方。DEIについて、ことばや概念で理解するのではなく、身体を使って多様性のリズムを体験してみませんか?靴を脱いで心を解き放ち、自分の感覚を信じながら、目の前にいる人と繋がりを感じる、そんな体験をお届けします。子どもから大人まで、どなたでもご参加いただけます。*靴を脱いでご参加いただくため、環境にやさしい素材でできた靴下をお配りします。■ Target audience : 未就学児~大人*未就学児は保護者と一緒にご参加ください。■ Program by : 『Cocokara (ここから)』 。 フェリス女学院大学 グローバル教養学部 文化表現学科 音楽・身体表現専攻で舞踊を教える高橋京子と、慶應義塾大学をはじめ東京女子大学やフェリス女学院大学など数々の大学でダンスを教える谷野悦代のユニット。誰でも楽しめるダンスをモットーに、ダンスに親しみのない人でも参加できるワークショップを展開します。

14:30-17:00|貧困|定員 合計40名|ドキュメンタリー映画 「取り残された人々:日本におけるシングルマザーの苦境」上映会

TimeTable:会場「クロスパーク」|10:00-11:00『環境|りんごで学ぶサステナビリティ』|13:00-14:00『DEI|多様性のリズム:心で踊るDEI』|14:30-17:00『ドキュメンタリー映画 「取り残された人々:日本におけるシングルマザーの苦境」上映会+トークセッション』会場「プレイグランド」|10:00-17:00『環境|Precious Plastic 「プラキャップでつくる  リサイクル体験」』皆さんの参加をお待ちしております

■ イベント主催:

株式会社日立アカデミー 事業戦略本部 コミュニケーションデザイン部

■ お問い合わせ先:

お問い合わせいただく前に、「個人情報保護に関して」をお読みいただき、記載されている内容に関してご同意いただく必要があります。
ご同意いただけない場合には、お問い合わせに回答できない場合があります。お問い合わせへの個人情報のご提供は、ご本人さまの任意です。
ご提供されない場合は、お問い合わせに回答できない場合があります。
個人情報保護に関して」をよくお読みいただき、ご同意いただける場合のみ、下記のアドレスに送付ください。