大阪研修センタのページへようこそ!
大阪研修センタでは、今すぐ役立つコースをご用意し、皆さまのお越しをお待ちいたしております。
研修コースは定期開催だけでなく、臨時開催やお客様のご希望に合わせたコース・日程で開催するオーダー研修など各種準備していますので、お気軽にご相談ください。
最近、注目度の高いデジタルトランスフォーメーション分野からデータの可視化や統計解析向けプログラミング言語など分析能力を高めるためのお薦めコースをご紹介します。
また、セキュリティインシデントを疑似体験できるサイバー攻撃対応研修もご紹介します。
その他、論理的な文書作成力やプレゼンテーション力を高めたい方、ビジネスコミュニケーション力を高めたい方にもお薦めコースもご紹介します。
ぜひこの機会にご活用ください!
その他にもさまざまなコースがあります。「大阪研修センタ開催コース一覧」もぜひご覧ください。
OSSの統計解析向けのプログラミング言語、およびその開発実行環境であるRのインストール、基本操作を学習します。
日程 | 2019年11月8日 |
---|---|
時間 | 9:30~17:00 |
受講料 | \ 38,500(税込)※1 |
データを利活用するための第一歩はデータの可視化です。Excelを使用して、データを図やグラフに可視化する手順を、マシン操作を通して学習します。業務で発生したデータの持つ意味や役割を自ら解釈し、他者が見てもわかりやすく見やすいグラフを作る手法を紹介します。
日程 | 2019年11月12日 |
---|---|
時間 | 9:30~16:30 |
受講料 | \ 37,400(税込)※1 |
備考 | ・このコースの内容は、予告なく変更になる場合があります。 |
セキュリティインシデントを疑似体験するコースです。 参加者は、事業責任者、システム担当者、広報などに代わり、セキュリティインシデントのボードゲームを使用し、インシデント発生時の迅速な意思決定、関係者とのコミュニケーションを 疑似体験します。
日程 | 2019年11月18日 |
---|---|
時間 | 14:00~17:00 |
受講料 | \ 28,600(税込)※1 |
備考 | ・このコースは、グループ演習を中心とした構成のため、研修効果の観点から最少開催人数を設けさせていただいております。ご了承のほどよろしくお願いいたします。 ・このコースの内容は、予告なく変更になる場合があります。 |
「ロジカルライティング(基礎知識編)」eラーニングコースで学んだ論理構造化の手法を使って論理的な文書作成法を学びます。読み手が理解しやすい文書作成のスキルを、実習を通して身につけます。
日程 | 2019年11月8日 |
---|---|
時間 | 9:00~17:30 |
受講料 | \ 44,000(税込)※1 |
備考 | ・このコースは、「eラーニング×集合研修」の推奨コースです。 ・「ロジカルライティング(基礎知識編)」eラーニングコース(HSE064)とあわせてのご受講を推奨します。 ・このコースでは、事前課題にお取り組みいただきます。当社サイトよりファイルをダウンロードいただき、課題にお取り組みください。 ・詳細につきましては、「eラーニング×集合研修」推奨コース学習要領をご覧ください。 ・このコースは、グループ演習を中心とした構成のため、研修効果の観点から最少開催人数を設けさせていただいております。ご了承のほどよろしくお願いいたします。 ・当日は、鉛筆もしくはシャープペン、消しゴムをご持参ください。 ・このコースは、「教材サンプル」を提供しておりますので、参考にご覧ください。 |
プレゼンテーションに必要な4種のスキル(ストラクチャリング、ストーリーデザイン、ビジュアライゼーション、デリバリー)のポイントと準備のプロセスを学習します。 なかでも、このコースはストーリーデザインを重視したコースです。紙芝居はなぜ特別な準備をしなくても、能力を有さなくても相手を引き込めるのでしょうか。それは裏面にストーリーデザインがしっかりと準備されているからに他なりません。演習では、紙芝居の裏面をめざしたストーリーデザインの作り込み方を、ワークシートを用いて学習します。 また、デリバリーについては、発表練習をビデオ撮影し、その再生を通して改善点・改善方法を具体的に学習します。
日程 | 2019年11月20日~21日 |
---|---|
時間 | 9:30~17:00 |
受講料 | \ 74,800(税込)※1 |
備考 | ・プレゼンテーションの一連の準備プロセスが学習の中心です。論理構成について深く学びたい方は「ロジカルシンキング基礎-論理の可視化と論理チェックのポイント-」コースを、資料作成について深く学びたい方は「ビジュアルデザイン」のコース群をご受講いただくことをお薦めいたします。 ・このコースは、グループ演習を中心とした構成のため、研修効果の観点から最少開催人数を設けさせていただいております。ご了承のほどよろしくお願いいたします。 ・このコースは、「教材サンプル」を提供しておりますので、参考にご覧ください。 |
顧客やチームメンバと合意形成するコミュニケーションのプロセスを理解しながら、自己のコミュニケーションの「クセ」ならびに、その改善・強化方法を学習します。このコースは、PMP®資格更新に必要なポイント(PDU:13ポイント)の取得が可能です。
日程 | 2019年11月26日~27日 |
---|---|
時間 | 9:30~17:00 |
受講料 | \ 82,500(税込)※1 |
備考 | ・このコースは、グループ演習を中心とした構成のため、研修効果の観点から最少開催人数を設けさせていただいております。ご了承のほどよろしくお願いいたします。 ・PMI®、PMP®、PMBOK®ガイド、はプロジェクトマネジメント協会(Project Management Institute、Inc.)の登録商標です。 |
※1 受講料(税込)は、2019年10月時点の消費税(10%)に基づいた金額を表記しています。税率等が変更になった場合、集合研修は講習会終了日、eラーニングは学習開始日時点の税率を適用した金額となります。